勉強!勉強!

今日はひなまつりですね。女の子がいるおうちでは、お祝い膳でしょうか??

先週から今週にかけて、レッスンでも童謡ひなまつりを絡めて音楽を楽しんでもらっています。それぞれのできることに合わせて。耳コピで弾いちゃう子もいましたよ!

先日はオンラインでPTNAの課題曲講習を受講しました。

1年に1度開催されるピアノコンペ。音楽に優劣や順位をつけるのは個人的には本質とズレを感じる…こともあり、あまり積極的に生徒さんたちに告知してこなかったのですが、色々な先生方のお話を聞いていくうちに「コンペを活用して学習を深める」という意味合いで参加してみるのはいいかもしれない、と思うようになってきました。

地方に住んでいることもあり、予選に参加するだけでも移動が大変ですし、ご家族の協力がないとなかなか難しくはありますが、やってみよう!と思う子にはこんなのあるよ、レベルアップのきっかけにとてもいいよ、とお知らせしてみようかと今年は考えています。

1日がかりで課題曲の講習…そうそう、私の考えと同じだな、という部分もあればそういう解釈なんだ!ということもあったり…とても勉強になった1日でした。

自分なりにもっと深く読み込んで理解して、参加しない生徒さんにも伝えられることはたくさんある!

合唱の伴奏を多くしているここ数年、学生さんたちの合唱コンクールなどの演奏を聴いて思うのは、たくさんの演奏を聴いているうちに良し悪しがわかってくること。

はじめの頃はズバぬけてうまい!はわかるけれど細かな差がわからなかった。
合唱は特に団体によって人数も編成も曲も違うので、どうやって順位をつけるのか不思議でしたが、あるんですよねぇ…やっぱりポイントが。他の楽器も同じですね。

生徒さんたちも、他の人の演奏をたくさん聴いて(それこそ良い音楽を!)耳を鍛えて育ててほしいな~と思います。

 

そうそう、昨年から新たな勉強を始めていて、先日試験を受けてきたのですが…無事合格しました!来年度はさらに上の級のお勉強を続けます!

しかし1点くやしいな…

先生の日常

2023.3.3

コメントはこちらからどうぞ


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

TOP