耳を澄ませて、よく聴くことができました!

昨日のレッスン、Yちゃん。

来る途中の車の中で、眠くなっちゃって・・・、

わかる、わかるよ~。ちょうど眠くなっちゃう時間だよね。

ここでぐずっちゃう幼児さんも多いですが、Yちゃんは「はじめます!」の挨拶をしたら、すぐにピアノの前へ!

早く弾きたい気持ちがあふれてる!!

『かっこう』の冒頭、鳴き声みたいなフレーズ。

”かっ”はスタッカート。”こう”は少しテヌート気味に。

Yちゃんは初め、どちらもスタッカートで弾いてきたので ”かっこっ” と聞こえます。

スタッカートの後は、少し丁寧に鍵盤に触れて。やさしく”こう”弾いてみようか!こんな感じ~と弾いてみせると、Yちゃんはじーっと耳を澄まして聞いています

その後、ソソファファフミミレ~のスラーがぷつぷつ切れちゃっていたので、歌うみたいに繋げて~と弾いてみせると、またまたじーっと耳を澄ましている!

そして自分から声に出して歌ってみて、つながりを納得したみたい!

何度も何度もチャレンジして、成功率70%というところまできました。

右手だけならできるんだけど、左手をつけると難しいのよね。

でも、最終的にはばっちりできて花丸!!

あれ?そういえば眠かったんじゃなかったっけ???という集中力でした。すごいね!

音を聴くということの大切さ

Yちゃんがしていた、音を聴く、ということ。

実はとってもとっても大切です。そして意外と弾けている人でも、できていないことが多い!

自分の出した音、よく聴く。何か違う?何が違う?どうしたらいい?

今のはよかった?きれいな音で弾けた?

聴かないと、わからないよ~~~~!

みんな、音、聴こうね!!

レッスンのこと

2021.3.26

コメントはこちらからどうぞ


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

TOP