最後は独奏、そしてリレー連弾でした。
昨年はお母さんと一緒じゃないと…と言っていたYちゃんが、今年は一人で!しかも2曲も弾いてくれました。細かいアーティキュレーションに対して、お話をよく聞いてレッスンを一人で受けることができるようになってきたYちゃん、とても成長しています…!
Nちゃんはいつも楽しそうにレッスンを受けてくれていますが、曲のタイトルの通りとても楽しい雰囲気が伝わってくる演奏でした!次の発表会では2曲弾いてみる?
Kちゃんはいくつかお母さんと一緒に発表会で弾く曲の候補を考えてきてくれましたが、苦手なことも克服してレベルアップしてほしいという気持ちで私が候補曲にしたものをひとつ、自分で選んだものをひとつ、さらにお友達と連弾も…と盛りだくさんでした。
できるまで頑張りたい負けず嫌いなKちゃん…何度も何度も頑張って練習したのがよくわかります。
苦手だったはずの方が練習の甲斐あってよく弾けていて、さすがでした!
Yちゃんは3年生からピアノを始めてピアノ歴約1年半。それでエリーゼのためにを弾きこなしたのは努力の結晶とピアノ愛のたまものですね!少しずつ長く取り組んだので、安定の演奏となりました。
いつでもどこでも弾けちゃうくらい自分のものになっていたら嬉しいです。
4年生のYちゃん、今年は発表会2・3週間前より体調不良でお休みが続いていたのでどうかな…と思っていましたが…コンクールなどでステージにも慣れて、本番までにどのように仕上げていけばいいかがわかっているYちゃん。心配ご無用でした。名曲カノンのアレンジ、美しく弾けていましたよ!
最後は6年生のFくんでした。意外と(!?)クラシックが好きな様子。簡単ver.の雨だれをレッスンで取り組んだことをきっかけに、発表会では原典版で弾いてみない?と提案したらyesの返事で。
ただ、実際に取り組んでみるとやはり小学生にオクターブ+内声部の4和音のおさえはけっこうキツイ。
途中で何度か「やっぱり曲変えようか?」と問いましたが何とかやり遂げることができてヨカッター!!
ラストはリレー連弾。入れ替わり立ち代わり連弾相手が交代していき、さらにリズム楽器などが加わり賑やかに。総勢11名+講師。これがですね…今の小学生たちは皆忙しいのでなかなか合わせる機会がとれない…
なんと全員揃って合わせたのは発表会当日が初めてでした。
何とかうまくいったようで、大きな拍手が頂けました!やったね!!
ピアノは基本一人で練習して一人で演奏する孤独な楽器です。でも、伴奏としての役割や連弾・アンサンブルとしての楽しみも大いにあるんです!
同じピアノ教室に通っている生徒さんたちの交流と、合わせて演奏する楽しさも知ってほしくて。
1年に1度、発表会ではできる限り楽しんでめったにできない経験をしてもらいたいと思っています。
いつか大人になって思い出した時に、発表会でなんか色々やったなぁ…なんて。
2025.1.6
コメントはこちらからどうぞ