演奏動画、どうやって撮るの?

やっぱりというか…緊急事態宣言が今月末まで延長されましたね。

5月のレッスンは選択制です

1.動画添削レッスン(じっくり何度も見られるのは、意外と良いかも)

2.オンラインレッスン(やったことはないけど、もうやるっきゃない!来週からスタート)

3.通常に戻るまでお休み

 

GW期間中に実施した動画添削レッスンは意外と好評??(保護者さま、感想待ってます~)

おうちでの通信環境もありますが、動画添削レッスンを希望する方、多いです。

いつでも都合の良い時間に送れるし、こちらからの返信も都合の良い時にみられるので(繰り返し見られるのも〇)

使い勝手良いですよね!

オンラインレッスンはリアルタイムで繋がれるので、生徒さんと直接お話できるのが良いですね!

質問はすぐ聞けるしその場で返ってくる。

一方的にお話する動画とは違い、生徒さんの反応を見ながら進められます。

自己肯定感を高める、といった意味でもリアルタイムの方が「そこいいね!」などと声をかけやすいです。

添削だと、どうしてもダメだし中心になってしまうので・・・。

対面じゃないとできないことは、テンポのずれを演奏と同時に手拍子して修正するとか、

連弾して楽しむ、一緒に歌う、でしょうか。

教室では人気のリズムカードを並べたりカスタネットをたたいたり・・・といったことは、難しいですね。

あとは音ののび、強弱が動画では少しわかりづらいかな、と感じました。端末環境にもよるのかな。

動画撮影方法について

みなさん本当に上手に撮影してくださって、名カメラマン!素晴らしい!

練習するよう促して、撮影して、送信。たいへんなお手間だと思います。

保護者のみなさまのご協力に感謝!感謝!

さて、私はどうやって撮影しているかというと・・・

数日前にようやく三脚を購入しまして、顔だしで撮影できるようになりました(笑)

こんな感じで、スマホで撮影してます。

カメラ目線で話せない・・・

生徒さんが撮る場合は、やや後方から鍵盤と指のうごきが見えるといいですね。

顔も映っていたら私の元気がチャージされます。みんなに会いたい!

毎回お母さんお父さんに撮ってもらうのは大変!という場合はピアノの横にたてかける方法もアリです。

横に椅子を置き本などで高さ調節して、スマホやタブレットなどをセットするのも良いですね。

せっかくのGWにお出かけもできず、レッスンにも来られない生徒さんたちのために、ある企画を考え中♪

よろこんでくれるかな~?お楽しみに!

 

未分類

2020.5.8

コメントはこちらからどうぞ


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

TOP