節分は2月3日!と生まれてこの方ずーっとそう思っていたのですが、違うんですね!!
息子の給食献立表によると、
節分はもともと立春、立夏、立秋、立冬の前日の事でしたが、今では立春の前日の事だけを言うようになりました。節分にいり豆を年の数や年にひとつ足した数を食べると1年を元気に過ごすことができると言われています。豆や、柊の枝に焼いたいわしの頭を刺した「やいかがし」には鬼(病気や災い)を追い払うという意味があります
だそうな!
昨日来た生徒さんたちも、
「保育園に鬼きたよ!怖かった!」とか
「おうちで豆まきするよ!」
などなど、教えてくれて可愛かったです。
我が家でも昨日は豆まきをしましたが、年の数だけ豆を食べ損ねたなぁ・・・。
うちの息子が拾った撒いた後の豆。
むむ?豆よりお菓子ばかりじゃないの!!
2021.2.3
コメントはこちらからどうぞ