レッスンに来てくれる生徒さんを見ていると、心からピアノ楽しい!と思って弾いているな、という子が何人かいます。
そんな子でも、一番最初からそうだったかと言われれば、そうじゃないんですよね。
やっぱり、弾けるようになってきたから「楽しい!」度が増すんだと思うんです。
導入期のピアノを弾く以外のソルフェージュ。ドレミの階段やお歌や、リズムや・・・
そんな様々なことを楽しい!と思ってくれる子は多いと思いますが、純粋にピアノ弾いて楽しい!って思えるって・・・ピアノ歴1~2年で・・・すごいなぁ~
年中さんのYちゃん、最近はすぐにピアノの前へ行って弾こうとします。
早く弾きたい!早く聴いてほしい!の気持ちの表れ。
思うように弾けたときの顔、とっても嬉しそう!
レッスンの後、「ピアノたのしい?」と聞いてみたら「うん!」と答えてくれました。
嬉しいな!そういう気持ちでレッスンを受けてくれると、私も楽しくなります♪
この間Hくんには、新しい教本はこれだよ~と教えました。そうしたらパラパラと中身を見て「弾けそう!」とすごくわくわくしたお顔。おうちで「ピアノ楽しいな~」と言っていたそうです。
Hくんと同学年のHちゃんも、いつも楽しそうだし、レッスンで弾きたい曲を教えてくれたり曲のイメージはこうなんだ~とお話してくれます。
ピアノ楽しい子たちに共通することって?
新しい曲を譜読みすることが、苦ではない、ということ。
基本的に新しい曲のポイントやドレミ読みなど、軌道に乗るまではレッスン中に一緒にやるので、完全に一人で音を読んで練習してくる・・・ということはあまりないのですが、それでも苦手だな~とか、面倒だな~という子は、進みませんよね。
つまり、譜読み力が練習量に直結しているなーという印象。
あとは、毎日の練習の習慣付けがうまくいっている。
練習については一番最初に「決まった時間に少しでもやるのが大事!最初が肝心!」とお話していますが、継続するのは大変ですよね。
でも、成功するとこんな風にピアノ楽しい~!っとなるので、初めは大変かもしれませんが、諦めないでご家族の皆さんは声掛けして見守ってあげてくださいね!
Yちゃんのお母さまに「何か特別なことをしているんですか?」とお聞きしましたら、
「保育園から帰ってきたら、すぐピアノやろう!と声かけしているだけですよ~」とおっしゃっていましたので、Yちゃんはそれが習慣になって、練習が日常の一部になった、というわけですね!
やりたくない日もあるし、疲れてできない日があったっていいけれど、基本は毎日、同じ時間に。
これがやはり継続の秘訣ですね!
2021.3.27
コメントはこちらからどうぞ