新年が始まり、レッスンもスタートしております。
根室管内ではインフルエンザやコロナなど流行しているようです。新学期が始まり感染拡大しないよう、手洗いやうがい、マスク着用など気を引き締めていきたいですね。
私もしばらくはマスク着用でレッスンしていこうと思います。
帰省や旅行などのお土産、ありがとうございます!お気遣い感謝です…。
生徒のみんな、楽しいお土産話待ってますよ!学校が始まって楽しいお話もいつでもウェルカムですよ!
発表会のアンケートが大分集まってまいりましたので、次回からアンケート結果を発表していこうと思います。お楽しみに!
先生の日常
2025.1.19
おまけ。
今年の講師演奏は子犬のワルツでした。
講師演奏には実はこだわりがあって、
〇皆が知っている作曲家で
〇10分を超えるような長すぎない曲で
いつか弾いてみたい!と思ってもらえる曲であること
最後の一つが、わりと大事にしていることです。
あゆみピアノ教室は2024年の発表会で第5回を迎えました。
長く習っている子で、6年。お教室を開いた当初から在籍している生徒さんたち、まだ皆小学生です。
ピアノ発表会という場は、曲を知る場でもあると考えています。
聴いたことない知らない曲だけど、キレイな曲だな、カッコイイな、好きだな。そういう出会いをたくさん作ってあげたい。
中標津ではなかなかクラシックコンサートを聴く機会もないですし、YouTubeなどでクラシック音楽を自分から聴くこどももなかなかいませんよね。
ですので、先生が弾いていたあの曲かっこよかったな。聴いてみようかな。いつかぼく(わたし)にも弾けるかな。と、一人一人の興味を広げるきっかけに。
しかし今年は私自身12月に入ってから体調がずっと悪く(何なら今もまだ咳が治まっていないのですが)発表会の週にレッスンを休講としたほどでしたので……(お休みにさせて頂いた生徒さんたち、本当にごめんなさい!)満足のいく演奏にならず悔いが残ります…ドタバタ子犬でしたね…
少しずつ生徒さんも成長してきて、あのお兄さんお姉さんみたいに弾けるようになりたいな~と小さい子たちが思ってもらえるような演奏が増えてきたように思います。
そうなると、講師演奏のこだわりも次のステップへと進んでいいのかもしれない…と思うこの頃です。
♫ 御礼 ♫
発表会当日、講師へのたくさんの差し入れ本当にありがとうございました!
お花に癒され、お風呂に癒され、コーヒーとお菓子で太り(…え)お手紙に歓喜しております。
アンケートもまだ半分ほどしか集まっていませんが、すべて目を通させて頂き、またこちらで記事にしたいと思います!


履いてます♪
未分類
2025.1.8
最後は独奏、そしてリレー連弾でした。

昨年はお母さんと一緒じゃないと…と言っていたYちゃんが、今年は一人で!しかも2曲も弾いてくれました。細かいアーティキュレーションに対して、お話をよく聞いてレッスンを一人で受けることができるようになってきたYちゃん、とても成長しています…!
Nちゃんはいつも楽しそうにレッスンを受けてくれていますが、曲のタイトルの通りとても楽しい雰囲気が伝わってくる演奏でした!次の発表会では2曲弾いてみる?
Kちゃんはいくつかお母さんと一緒に発表会で弾く曲の候補を考えてきてくれましたが、苦手なことも克服してレベルアップしてほしいという気持ちで私が候補曲にしたものをひとつ、自分で選んだものをひとつ、さらにお友達と連弾も…と盛りだくさんでした。
できるまで頑張りたい負けず嫌いなKちゃん…何度も何度も頑張って練習したのがよくわかります。
苦手だったはずの方が練習の甲斐あってよく弾けていて、さすがでした!
Yちゃんは3年生からピアノを始めてピアノ歴約1年半。それでエリーゼのためにを弾きこなしたのは努力の結晶とピアノ愛のたまものですね!少しずつ長く取り組んだので、安定の演奏となりました。
いつでもどこでも弾けちゃうくらい自分のものになっていたら嬉しいです。
4年生のYちゃん、今年は発表会2・3週間前より体調不良でお休みが続いていたのでどうかな…と思っていましたが…コンクールなどでステージにも慣れて、本番までにどのように仕上げていけばいいかがわかっているYちゃん。心配ご無用でした。名曲カノンのアレンジ、美しく弾けていましたよ!
最後は6年生のFくんでした。意外と(!?)クラシックが好きな様子。簡単ver.の雨だれをレッスンで取り組んだことをきっかけに、発表会では原典版で弾いてみない?と提案したらyesの返事で。
ただ、実際に取り組んでみるとやはり小学生にオクターブ+内声部の4和音のおさえはけっこうキツイ。
途中で何度か「やっぱり曲変えようか?」と問いましたが何とかやり遂げることができてヨカッター!!
ラストはリレー連弾。入れ替わり立ち代わり連弾相手が交代していき、さらにリズム楽器などが加わり賑やかに。総勢11名+講師。これがですね…今の小学生たちは皆忙しいのでなかなか合わせる機会がとれない…
なんと全員揃って合わせたのは発表会当日が初めてでした。
何とかうまくいったようで、大きな拍手が頂けました!やったね!!
ピアノは基本一人で練習して一人で演奏する孤独な楽器です。でも、伴奏としての役割や連弾・アンサンブルとしての楽しみも大いにあるんです!
同じピアノ教室に通っている生徒さんたちの交流と、合わせて演奏する楽しさも知ってほしくて。
1年に1度、発表会ではできる限り楽しんでめったにできない経験をしてもらいたいと思っています。
いつか大人になって思い出した時に、発表会でなんか色々やったなぁ…なんて。
未分類
2025.1.6
第2部は季節を奏でるコーナーから始まりました。
それぞれの季節の色ってありますよね。毎年ステージでお世話になっているPLさんに雰囲気に合った照明をお願いしていましたが、曲の色合いとマッチしていていい感じでした。
どんな景色か?
どんな登場人物がいるのか?
どんな色合いか?
どんな暖かさ、寒さ?
こういう事を話合うレッスンの時間がとても楽しいです。
それぞれみんな、イメージを膨らませてたっぷりと歌うような演奏をしてくれました。

そして兄弟姉妹の仲良し連弾、さらに昨年の発表会後の連弾したい!のリクエストがあった1才差コンビ。とても息が合っていましたね(笑)
やっぱり連弾って楽しいんですよ~来年の発表会も、連弾希望者待ってますよ!すでに声を上げてくれている生徒さんもいますよ!
発表会
2025.1.4
2回目以降の生徒さんたちは舞台袖でも慣れたものですね。
緊張している雰囲気は伝わってきますが、皆名前が呼ばれれば「よし!」と引き締まった顔でステージへ出ていきます。かっこいい!

ポップスコーナーは、「これが弾きたい」と自分で曲を選んだ生徒さんがほとんど。
自分で選んだ曲だからこそ、難しくても頑張れたり、たくさん聴いてイメージの通りに弾けるようになりたい、という気持ちが強かったりします。みんな本当によく頑張りました!
ピアノ以外にスポーツに力を入れている子たちは、昨年と比べて練習時間が確保できないことに悩み、できない自分にへこんだり…もう続けられないかも…とまで思った子も。
それでも効率的にコツコツと、出来る限りの練習を頑張った成果が演奏に立派に表れていたと思います。
好きな曲を好きなように弾いて楽しむ、そのためにピアノを習っているのですもの!みんな素敵な演奏でしたよ!!
発表会
2024.12.31