3歳Yちゃんのレッスン

4月も2週目に入り、レッスンに来ている中にも新入学・新入園のこどもたちがいます。

みんな、おめでとう!!

 

さて、昨日はそんな新入園組Yちゃんのレッスンでした。

いつもにこにこでとっても元気なYちゃんですが、やっぱり幼稚園生活がまだ慣れないのか、先週は「おうちかえるの~」と。

うんうん、初めての場所に初めての人ばかり。疲れるよね。

そんな中来てくれただけでも頑張った!えらい!

と、いうわけで先週2回はレッスンできなかったので昨日はどうかな・・・?と思っていたら。

 

「こんにちは~!」と、とっても元気に来てくれて、良かった!!

「先生のバスについてきてね~」「はーい」

と、お手手のバスを走らせてからはピアノ伴奏に合わせてYちゃん一人でバスを走らせます。

そのバスの速いこと速いこと!!

元気いっぱいYちゃんバス、とっても楽しかったね♪

 

それからその後では、「先生のリズムまねっこしてね」と言うと「Yちゃんがやる!」と。

いいよいいよ~では、Y先生お願いします!

実は、これとっても良いことなんです

自分でやる!⇒自主性のめばえ

どうやってやろう?⇒リズムを考える。そして人に教える。

 

教わる側だけが学ぶんじゃないんです。むしろ、教える側の方が学びになるんです。

アウトプット、どんどんしていこう~!

レッスンのこと

2019.4.10

新年度からピアノ、始めてみませんか?

卒園、卒業シーズンがおわり、まもなく入園、入学式がやってきますね。

shell_ghostcage / Pixabay

あゆみピアノ教室でも、新しくピアノを習い始めたい!という生徒さんからお問い合わせや体験レッスンの申し込みを頂いています。

嬉しいことに今週からは大人の生徒さんが2名レッスンを開始!

4月に入ると、さらに2名小学生の生徒さんが新しくレッスンを開始します。

新年度は、新しく何かを始めよう!という気分にさせてくれますね。

思い立ったが吉日!「やってみたい!やってみよう!」と思ったその時こそ、始め時ですよ♪♪

私がピアノを始めたきっかけ

私自身、幼稚園の頃近所に住んでいたお姉さんがとっても素敵にピアノを弾いていたことに憧れてピアノを始めました。

毎日まいにち母に「ピアノやりたい」と言い続け、なかなかすぐに「じゃあやってみようか」と習わせてはもらえず・・・

1年以上経ってもまだ言い続けていたところ、どうやらこの子は本気だ、と。

それでお誕生日プレゼントということで、祖父にやっとピアノを買ってもらい、習い始めることができたのでした。

30年以上経った今でも、このことはよーく覚えています。

やっぱりピアノは必要

ピアノは、家での練習あってこそ上達する習い事です。

ですから、ピアノがないと始まらない。しかし、ピアノは大きく場所を取る楽器ですし、安い買い物でもありません。

やりたいとは言うけれど、続くかどうかわからないのに・・・と考える気持ちもわかります。

しかし、家にピアノがあるからこそ、嬉しくて弾きたくて、もっと上手になりたい!という気持ちも芽生えると思うのです。

家にピアノがある生徒さんと、ない生徒さんでは、上達の進度にかなりの差がついてしまいます。

(これは、家にピアノがあっても練習する生徒さんとしない生徒さんでも差が生まれますね)

おうちにピアノがきたら、是非なまえをつけてあげて(ピアノちゃんでもぴーちゃんでも、なんでも)毎日ごあいさつを習慣化しましょう。

そして、お子さんがポーンとピアノを鳴らしたら、「わぁ、弾いてくれるの?聴きたいな」とお客さんになってあげてください。(決して鬼コーチにならないように!)

始めたばかりでうまく指が回らなくても、少し前に比べればできることはどんどん増えているはずです。

そういう小さな変化を見つけては「すごいね、こんなこともできるようになったんだね!」と褒めてあげると、お子さんのやる気UP↑↑に繋がると思います。

体験レッスン受付中です

「始めてみようかな」とお考えの方は是非体験レッスンへいらしてください!

現在月曜日は空きが多くございます。(月曜は祝日が多いため、通常の定期レッスンコースが少々変則となり、40分/月3回となります)

他曜日も若干の空きはございます。体験レッスンの際に希望曜日と時間をお伝え頂けると助かります。

HPのお問い合わせフォームより、「体験レッスン希望です」とご連絡ください。こちらから折り返しご連絡させて頂きます。

お知らせ, レッスンのこと

2019.3.25

ピアノにごあいさつを習慣化

こどもが生まれてから教育関連の本をよく読むようになり、それがきっかけで最近は色々な本を手に取るようになりました。

今年は気になった本はすぐに読む!を実践しようと目標を掲げたものの、『これ読みたい!』と思った本をポチっと購入しては平積みになったまま・・・。

逆に図書館で借りた本は返さなくてはいけない期限があるので、早く読めますね。やろうやろうと思っているうちはダメ。とにかく最初の1ページを開く!これが大事。最近読んだ本にも書いてありました。


ダイエットや読書、もちろんピアノも。習慣化すれば簡単になります。

こちらの本も大変興味深かったです。・・・が、この話はまた次回。

さて、タイトルに書きましたが『ピアノにごあいさつを習慣化』は、入会してきた生徒さんにまず伝えることです。

ピアノは練習すればするだけ結果に繋がります。目に見えて上手になります。

レッスンへ来る前におうちで楽譜を見ているか、弾いているかによって、レッスンの進める進度はぐーんと違ったものになりますので、ぜひ、おうちでは前回レッスンで習った曲、これからレッスンで弾く曲、弾きたい曲を練習してみて欲しいのです。

ピアノの上達のためには、練習はなくてはならないもの。

そのために、毎日毎日「ピアノ練習したの?」「ピアノ練習しなさい!!」なんて声かけは親御さんも疲れますよね。

そのために、入会してすぐ!毎日ピアノに触る習慣をつけるために『ピアノに毎日ごあいさつしようね』とお話しています。そして、ごあいさつができた!ピアノに触ったよ!の日には○をつけてきてもらう、そんなレッスンノートの使い方をしています。それにより、レッスンに来たときに○がついているか、ごあいさつ=ピアノに触って練習できたかが確認できるので、『今週は毎日できたね!』とたくさん褒めてあげる。すると、生徒さんはとっても嬉しそうな顔♪

できた♪という自己達成感をここでも育むことができるわけです。

さらに、おうちで曲をさらってこれた日はバッチリ上手に弾ける訳で、いいことづくめ!「できた!できた!」がたくさん積み重なっていきます。

「練習したの?!」と責める口調ではなく、「今日はピアノにごあいさつした?」の方がなんとなく優しい言い方で良いですよね。

もう一つ習慣づけるためには、ごあいさつする時間帯もなんとなく決めておいた方がベターです。

レッスンのこと

2019.3.7

新入会の生徒さん

明日から、新しく3歳の女の子が来てくれることになりました♪

明日お渡しする教材を準備!

人見知りだと言っていたけれど、体験レッスンではお返事もしっかりできて、たくさんおしゃべりしてくれた可愛い女の子。

明日から一緒に楽しくしっかりレッスンしていきましょう🎵

あゆみピアノ教室では、満3歳から入会可能です。3歳児の初めのレッスンは、ピアノに合わせてリズムを叩いたり歌を歌ったり、音楽を感じて楽しみながら進めていきます。この時点ではまだご自宅にピアノがなくても大丈夫ですよ。(あれば良いのは確かです)

ホームページはコチラ

レッスンのこと

2019.2.25

雪どけ合唱祭

先日の日曜日、中標津町内外から集まった14団体による合唱祭があり、私も伴奏として参加してきました。

可愛らしい小学生も、ダンスを交えながらキレイな歌声を披露!

中学生は揃った美しい響き、高校生はさらに完成度を高めた合唱で素晴らしかったです。

大人の団体は、皆さん好きで歌を歌っている人たちばかりですから!

もちろん堂々と・・・でもちょっぴり緊張も、しますよね!

かくいう私も、久々のステージにミスタッチが多く・・・反省です。

ステージ袖にいるときから、指先が冷たく「まずいなぁ・・・」と思っていたら、やはり!そしてピアノの位置が想定外で指揮者の先生とコンタクトがとれず・・というハプニングもあり、はぁぁ。

反省もこめて、今日出番だった合唱クラブでの伴奏はミスなく終えることができ、ほっ・・・。

よーし、練習練習!

ステージでの本番に、どうしても緊張してうまく弾けない、というのは必ずつきまとう問題です。本番を、本番と思わない。練習も、いつも本番だと思う。そんなイメージトレーニングも必要です。それでもなかなか・・・ね。

やはりステージでの発表は力になるので、あゆみピアノ教室でも発表会をやりたいな、と考えていますが・・・まだまだ始めて数ヶ月の生徒さんばかりなので、1年後くらいが目安かしら。実現に向けて頑張るぞ!皆さんもレッスン&練習頑張りましょうね♪♪♪

先生の日常

2019.2.20

TOP