好きな曲に取り組む

最近、好きな曲に取り組む生徒さんが増えてきています。

基本となる教本はそのまま進めますが、その他に自分が弾きたい曲がある!これが弾けるようになりたい!という気持ちと意欲は宝物!!

ピアノへの情熱が高まるのは間違いない!ので、「まだ難しいから・・・」と言わず、なるべくやってみてもらうように心がけています。

もちろんまだまだ難しいよ~、な曲を選ぶ子が多いのですが、自分がやりたい曲って頑張れるんですよね。

Yちゃんもそんな一人。

発表会で2つ上のお姉さんが弾いた「カイト」が弾いてみたくて、少しずつ練習しています。

前回のレッスンでは1番のメロディを弾けるようになりました!やったね!

教本の曲も自分なりに頑張ってくれていますが、やはり”どこまでやればいいのか””どんな風になったら完成”なのかわかりづらいようで、レッスンでは具体的に何回弾いたらいいかな?を自分で考えてもらうようにしています。

本来、練習は「弾けるように」やるためのものなので、目的は「弾ける」ことであるべきです。

その弾けるところまで持っていくために、どのくらい練習したらいいのか?が、小さい子や始めたばかりの子にとってはわからないみたいなので、初めの内は〇〇回くらいかな?と提示してあげています。その後はだんだんと自分で『〇〇回弾いたらできるようになった』経験値がたまっていきます。

5回練習したから今日は練習終わり!…とか、そういうことではなくて。

次のレッスンへ行くまでにどの状態まで持っていけるかを自分で考えて練習できるようになるといいですよね。

1.譜読みはできた(最低限のレベル)

2.難しそう、わからない部分があった・・・などの理由で、片手ずつは弾いてみた

3.両手で途中までは弾けるようになった(そこまでをレッスンで聴いてほしい、また、その続きを一緒に取り組む)

4.両手で最後まで合わせて弾ける(が、時々つっかえる)

5.止まらずに最後まで弾ける

6.自分なりに表現を考えて演奏できる

 

高学年になったら、6までやってレッスンに持ってくることを当たり前と思ってほしい。

小さい子でも、自分なりに「こういう気持ち!」「こんなおはなしだよ」と弾いてきてくれる子がいますが、そういうレッスンって、本当に楽しいですよ!

音楽でお話ができるって面白いんです!

なので、1~6まですべて完璧じゃなくても、せめて3まではできるようにして、さらに6も考えながら初めから練習に取り組む習慣をつけてほしいなぁ~と願っています!

レッスンのこと

2022.4.12

3月も終わりですね

2021年度が終わろうとしています。

4月1日には、新しいクラス発表などもありますね!ドキドキしている子もいるかも?

あゆみピアノ教室では、先週、3月でお別れとなってしまう生徒さんたちの最後のレッスンがありました。

2年間&3年間指導してきた生徒ちゃんたち。

最後のレッスンはちょっぴり寂しい気持ちもあったけど、笑って楽しくレッスンして、「またね!」

私からもお手紙とちょっとしたプレゼントをお渡ししてお別れでした。

札幌へお引越しのHちゃんは、発表会には戻ってきてね!とお約束してくれたので年末にはまた会えるかな。会えるといいな。

 

ぽっかり空いてしまったレッスン枠でしたが、既存の生徒さんの時間移動が重なり、何だかちょうど良い感じに…。そこへお問い合わせが入り、今週来週は体験レッスン。

サヨナラ!としたその日に新しい出会いの予感がして、不思議なご縁とタイミングを感じます。

あゆみピアノ教室では、生徒さん若干名募集中です!

現在の空き状況詳細はお知らせをご覧ください。

(月:14時台2枠、火:16時台、木:14時台、金:14時台17時台各1枠)

大人で初めて…な方も好きな曲を演奏できるように、それぞれのペースでレッスンしていますよ♪

小さなお子さんは年少さん後半から受付しております。幼稚園や保育園に慣れて、先生のお話をしっかり聞けるようになってからがオススメです。

もちろん小学生からでも!お子さん本人が『やりたい!やってみたい!』の気持ちが芽生えた時が、始め時ですよ♪

レッスンのこと

2022.3.30

これが知りたかったんだよ!

昨日久しぶりの対面レッスンだったHくん、画面越しに毎週お顔を見てはいたけど、元気そうで嬉しかったです!妹のKちゃんも、大分弾けるようになってきたね~オンラインでも、やはり継続は力なり!です♪

オンラインレッスンの間に新しいことを学び始めたHくんでしたが、大人でも最初は「???」になりそうな理論の話を、自分でノートに書き、先生のお話をしっかり聞いて「それってこういうこと?」「ここが〇〇なのが△△だと思う!」と。

なんでフラット??の説明をするために、3度の中にも長と短があること…などなどお話しましたが、ノートに鍵盤の図を書いて理解しようとしていたね!すごい!

そして「それが知りたかったんだよ!」の一言いただきました♪

わー嬉しい。成長!!

自発的に「知りたい」→「質問」→どういえばうまく伝わるかわからないけど、わからないなりに、一生懸命お話してくれて→「そういうことだったのか!!」とわかった瞬間。

嬉しいよね!楽しいよね!!

 

今はまだわからないかもしれない。

でも、いつかきっと「あ、先生が言っていたのはこのことだったのか!」と気付ける時がくる!

そう信じて…

 

キラキラの瞬間を見ることができて、先生も楽しかったし、嬉しかったよ!!

レッスンのこと

2022.3.23

ピアノを一生ものにするために(習い始めが肝心かも!?)

初めてピアノを習うお子さんがピアノを好きになるために…

当教室では、まずリズムや拍の数え方(感じ方)、音符の読み方などなど音楽の基本となることを教えます。

お勉強みたいに、ただただテキストを進めるのはつまらないので、おはじきを並べたりオセロにしてみたりカードを使ったり体を動かしたりすごろくしたり…これは工夫しているところでもあり、いかに楽しく学べるか!をモットーに日々研究しています。

音楽の根底にあるのは歌なので、とにかく一緒に声に出して歌おう~ラララ~。

やってみなければ始まらないので、とにかくやってみよう!チャレンジチャレンジ!

ある程度楽譜が読めるようになってきたら、曲をおうちで練習しないとすぐには弾けないので「おうちで練習してこようね」となるわけですが、小さなこどもが自分から進んで練習する訳がありません。

何も環境を整えていないのに、一人で勝手に勉強する子…いませんよね?

 

1週間のうち、レッスン1日、おうち6日

つまりは上達するかどうかはおうち時間の過ごし方にかかってきます。

もちろん6日間なーんにもしてこないでレッスンに来続けるだけでも、長い年月はかかりますが一応ピアノを弾けるようには、なります。

おそらく、上記の子が一応楽譜通りに音を並べることができるようになった頃、おうち練習を欠かさなかった子は弾きたい曲を自分の思うように弾くための練習&レッスンをしています。

この差は、ただ単に指が回るとか難しい曲を弾けるようになっている、という話ではありません。

ピアノが好きで、この先も音楽を楽しめる度合いがかなり違ってくるんじゃないかなぁ、という話です。なんでも、できることって楽しいものでしょ?

 

お子さんにピアノを習わせよう、または現在習っている親御さんは、ぜひ、環境を整えて!数年かかるかもしれませんが、「ピアノは家で練習するのが当たり前。それは自分のため」とお子さん自身がわかるまで、協力してあげてくださいね!

具体的協力例

★ ピアノの時間になったら声かけ (練習時間は前もって本人と話して決めておく/毎日できそうな時間帯)

★ お子さんがピアノを練習しているときは気が散ることを避ける (テレビやゲームなど)

★ お子さんがレッスンから帰ってきたら「今日はどんなことをしたの?」と聞いてみる

★ お子さんが練習していたら「お母さん、この曲好きだな~」「〇〇のピアノ、もっと聴きたいな」などファンの立場になって声かけする

★ 音符カードでカルタや神経衰弱など、一緒になって遊びながら学ぶ

★ なかなか弾けなくて頑張っているときは「難しいところがんばっているね」「きのうよりできるようになっているんじゃない?」と認めてあげる

 

ピアノを続けるコツ, レッスンのこと

2022.3.21

ご卒園おめでとう!

大変な天気となってしまいましたが、今日卒園式の園もあるということで…

ご卒園、おめでとうございます!

ちょっぴり寂しくもあり、4月からの学校が楽しみでもあり、小さな胸にいっぱいの気持ちを抱えていることと思います。大丈夫、きっと輝くような素敵なことが待っているからね!

 

さて、昨日は嬉しい言葉が聞けた一日でした。

もうすぐお引越ししちゃうHちゃん、「あと1回しか来られない!え~」「ほんとうはやめたくないの」と。えーん、先生も寂しいよ!でも、ピアノを続けていればいつかまた会えるよ!12月の発表会には、ぜひ中標津へ戻ってきて出演してね!と。実現したら嬉しいです!

また、大人の生徒さんもお引越しでラストレッスン。「またもし中標津へ戻ってきたら先生のところへ戻ってきます!」と嬉しいお言葉を最後にお別れでした。

Tさんは3か月ぶりにレッスンに来てくださり、私が元気がないようだと励ましてくださって…

温かい生徒さんに囲まれて、本当に幸せだな~と感じた一日でした。

 

土曜日の今日は午前に振替レッスンが1件。

宿題の曲はいつもばっちりな年中Tくんですが、気持ちの波があり「今日は弾かないよ~」「それやらない!」なんてことも。ただ、遊びの中に組み込んでうまーくのせられていつまにかできちゃうんだよねー!すごいねー!

新しい曲「オバケヤシキ」は、『全然こわくないもん!』『おばけこわいな~』『驚かすのが楽しみでしかたないや(オバケ)』という3パターンで弾いてみせて、Tくんはどれかな~?どうやって弾いてくるか楽しみにしているね!と言ったら「全部だよ!」なーんて頼もしい言葉。

曲の雰囲気をつかみ取って、ドキドキしたりする感じをにこにこしながら聴いてくれたのを見て、すごく嬉しい気持ちになりました。

レッスンって楽しいね!!

春にはまた新しい出会いがあることを期待して!

音楽って素敵なんだよ~楽しいんだよ~を伝えていきたいと思います。

レッスン空き状況にすこし変化がありましたので、来週にはお知らせできるかと思います!

レッスンのこと, 先生の日常

2022.3.19

TOP