自分ごととして捉える

昨晩の地震、みなさんご無事でしたか?

中標津は震度2でしたが、この時期に大きな揺れがあると本当にドキっとしますね…

春の暖かさがそろそろ…と思えばまた雪が降り、そんな時にこの地震。

寒い季節の災害は色々備えておかなければ危険だな、と改めて。

家の中の防災用備蓄を見直すタイミングですね。

 

食料品はローリングストックしているので数日間は大丈夫そうですが、断水となったときの水!

数年前に揃えた水のストック、期限を確認せねば。

電気に関しては冬のボーナスで夫が非常用電源&ソーラーパネルを購入したので大丈夫でしょう…

使ってみたことないから、いざという時使いこなせるのか不安だけど。

 

遠い地で起こった震災だとか、別の国で起きている戦争だとか、

色々考えると自分には関係ないし…とはどうしても思えず、巡り巡っての影響が少なからずある訳で。

そんな中自分にできることはなんだろう、と考えることは大事かな、と思っております。

日々の暮らしを守るために。こどもたちの未来を守るために。地球を守るために。

大きな力の前で個人一人が何をしようと何も変わらないという人もいますが、一人一人が考え、行動を起こすことの意味は必ずあるはず。

自分ごととして、捉えて。

先生の日常

2022.3.17

卒業シーズンですね

町内でのコロナ感染拡大がなかなか収束しません…

高校から依頼されていた演奏会も中止となってしまい、最後にまた3年生たちのお顔を見たかったな~会いたかったな~…と、ちょっぴり寂しく。

小学校もそろそろ卒業シーズン。幸いにも当教室の生徒さんたちは現在休園や学級閉鎖などに該当せず元気に登園、登校しているようです。今年卒園の子たちが6名もいるので(今年も用意しました、心ばかりのプレゼント)、何とかこのまま無事に卒園式を迎えることができますように!と願っております。

卒業、といえば3月で教室から去ってしまう生徒さんも数名。

進級に伴いピアノから離れる子、さらにお引越が2名も。さびしいなぁ…

うちの教室へ通ってくれたご縁に感謝しつつ、どうかお引越し先でもピアノを続けてくれますように。この先も音楽の楽しさを知り、人生の彩となりますように。

年度末、色々なことを振り返り反省することも多々ありました。これからの教室の方向性を考えなおす良い機会にも。

『大人になったときに自分で楽譜を開いて音楽を楽しめるように』

『自分なりの音楽を奏で、日々の彩となるように』

音楽って、いいなぁ。と感じてほしい。

ピアノって楽しいなぁ、と思ってもらえたら、すごく嬉しい。

 

そんなことを思いながら、大人の生徒さんから「ピアノ習って本当に良かった」と聞くたびに嬉しくなり、小さい生徒さんが「せんせいがおしえてくれたからじょうずになったよ」とお手紙くれたのを読んでじーんときたりしております。

お別れ、寂しいなぁ…

いつかまた彼女の演奏を聴ける日が来ることを夢みて…

今いる生徒さんたちが日々楽しみながら、どんな楽譜でもすーいすい読んで弾けて「この曲のここがかっこいいよね」とか「ここがベートーヴェンぽいよね」とかとか、そんな音楽談義で盛り上がる日まで先生がんばるぞ!10年続けられたら、かなりモノになると思うので、みんな頑張ろうね~!

先生の日常

2022.3.15

2月最終日!

しばらくブログを書くのがあいてしまいました。
先日はどかっと雪が降りましたね~。雪かきでへとへとの2日間。学校も臨時休校だったので、こどもたちと雪合戦したりして…いい運動になったかしら…(つかれた)

2月は町内小学生の間で感染が広がってしまい、長く学校閉鎖になったり、ポツポツと学級閉鎖になったり…ようやく落ち着いてきたかな?と思ったら今度は幼稚園が休園になっているそうで。

教室でも2月はほぼ全てオンライン(または動画添削)でのレッスンとなりました。
3月6日までまん防期間ですので、それまではオンラインで~という生徒さんも数名おられます。
早く対面レッスン再開して生徒さんたちに会いたいです!

動画で「先生元気ですかー?わたしは元気ですよー!」とメッセージくれる生徒さんに癒されてます。

対面の方がもちろん良いのですが、オンラインならではのメリットも感じるこの頃です。

★おうちのピアノ環境がわかる

どんなタイプの楽器を使用しているのかはもちろんですが、弾く際のピアノとの距離や姿勢、足がブラブラしていないか、椅子が低すぎないか。などなど。
ほとんどのご家庭で、現在は良い環境で練習して頂けるようになったかと思います。

★レッスンであまりピアノを弾いてくれない子も、動画撮影となるとたくさん弾いてくれる

レッスンに来ると他に興味が移ってしまいピアノ演奏の時間が少なくなりがちなお子さんも、1週間でたくさん弾いて送ってくれるのでびっくり!こんなに弾いてたの?弾けるの!?と、嬉しくなってます。どんどん上手になってるよー!

★動画の場合は、何度も繰り返し見られる

次にやることを説明したり、まちがえやすい指使いのところをゆっくり弾いてみせたり、合わせて完成する伴奏だけ、を送っていますが、生徒さん自身が何度も繰り返して見て聴いて練習に活用してくれていると聞いてガッツポーズ!
やっぱり今は動画の時代ですかね??普段のレッスンももっと動画を活用すべき??
コロナ関連でなくとも、通うのは都合が悪い日はオンライン対応してますので便利にお使いください🎵


楽譜に練習した数だけのシールがたくさん!がんばったね!


説明しながら弾いてみたり


音符カード読めるかな?の動画を送ったりもしております

レッスンのこと

2022.2.28

おんぷはや読みチャレンジ!

今年の目標のひとつ。生徒さんみんなが今より音符をスラスラ読めるように!

お正月休みの間に作りましたよ~やるぞやるぞ!早速先週のレッスンからチャレンジしていきますよ!

1か月に1級ずつステップアップしていけば、今年の終わりにはみんなすべてのカードの音符がすらすら読めるようになっているのでは!?という計算です。みんな、がんばろう!

10級は ドレ ドシ

9級は ドレミ ドシラ

8級は…

少しずつ音符カードの枚数を増やしていく仕様になっております。

これはおうちで練習してくることが必須かもしれませんね。(上級になってくると)

教室で使用しているのは現在はコレ

なのですが、これだと加線の音が少し足りないので

ポケモンのこちらを購入して使っていこうかと。

ちなみに教室には大きなサイズの

こちらもあるのですが、大きすぎて持ちづらいかな…?と。

普通サイズもあったのね。

 

今後ご入会の生徒さんにはカードは初回教材として組み込んだ方が良いかも…と思ったり。

 

レッスンのこと

2022.1.17

今年もよろしくお願い致します!

2022年、始まっております!

今週火曜日からレッスン始めとなりましたが、生徒のみなさん、「明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします」ときちんとご挨拶できる子が多くて感心しました。

年少さん、年中さんでもしっかりと!すごいね!素敵よ!

年末に発表会のDVDをお渡しして、年始にメッセージカードを追加で書いてきてくれる子も何人か。おうちでDVDを見て書いてくれたのかな。ありがとう~

明日あたりおまとめして、写真とともに来週からお渡しできるかと思います。お楽しみに!

2022年度の生徒募集について

昨年末から1月にかけて、生徒さんのご兄弟など含め新しい方が数名入会されました。

ホームページに掲載している募集枠は1月現在金曜日の1枠(幼児さん)のみとなっておりますが、4月から時間帯変更の生徒さんが数名いらっしゃるので、既存のレッスン枠を少々調整させて頂き、募集枠を増やそうかと考え中です。

まだ確定ではありませんが…

月曜日 14:10~/14:50~

水曜日 15:40~

木曜日 14:10~

金曜日 15:30~

このあたりで考え中です。

体験レッスンやご入会をお考えの方がいらっしゃいましたら、ご検討中の旨だけでもご連絡いただければ空き時間が確定次第先着順でご案内いたしますので、よろしくお願い致します。

 

 

お知らせ

2022.1.15

TOP