昨日はリハーサルでした

今週末に控えた、第2回あゆみピアノ教室発表会。

第1回はコロナ禍まっただ中でしたので、無観客開催となり、今年は初めてお客様を入れての発表会となります。

昨年より生徒数が増えたので、できることも増えてきた感じで楽しみです!

レッスンを継続して、生徒さんがもう少し大きくなってきたら、「あの〇〇ちゃんみたいに」とか「あの〇〇くんみたいに」と思ってもらえる存在になってくれるよね!と期待してます。

今回出演するMさん、こどもの頃に出た発表会で、中学生のお兄さんが弾いていてかっこいい!と覚えていた曲を演奏されるんです。

そういうのって、良いですよね~!曲の記憶はいつまでも。

今回の発表会でも誰かの弾いた1曲が、「楽しい曲だな」「いい曲だな」「素敵な曲だな」と記憶に残る演奏として残ってくれたら、と願っています。

大きなホールで弾くと、皆いつもより上手に聴こえていたよ!

楽しんで、堂々と演奏しようね!

 

発表会

2021.12.14

大事な脇役、はりねずみくん

発表会といえば、1人ずつピアノの前に出て、お辞儀して、演奏して、その間ずーっと静かに聴いていて…ただただ流れ作業のようになってしまってはつまんない!

もちろん、ソロ演奏は発表会に向けて気持ちをこめて練習してきた大事な1曲なのですが、聴く側の立場になってみるとソロ演奏だけを聴き続けるのは退屈なときも。

今年は、池田奈生子さんという札幌出身の素敵な作曲家の曲を演奏してくれる子が何人かいるので、思い切ってお話仕立てのステージを考えてみました。

そのお話を考えるにあたって一役かったのが、教室入口にいつもいる、この子。

はりねずみくんです。かわいいでしょ。

学校からの帰り道、目の前に急に現れたはりねずみくんが魔法の国へと導いてくれます。

そこから始まる、音楽で想像をふくらませていくストーリー。

拙い物語ですが、演奏はみんな心をこめた素敵なものになるはずなので、お楽しみに!

私が考えたお話を読んでくれるのも、快くナレーションを引き受けてくれた3名の生徒さん!

ありがとうね!!

 

ソロ、連弾、お話組曲、弾き歌いも予定している今年の発表会。楽しみです!

発表会

2021.11.29

ちまちまと作業【発表会準備】

昨年は一般観覧無しの発表会でしたが、今年は一般観覧有りで開催できそうで嬉しいです!
〇〇ちゃん来てくれるかな!とか、おじいちゃんおばあちゃんも呼んでいい?
などなど、子どもたちが楽しみにしている様子を見るとこちらも嬉しくなりますね。

ホール側では来場者の把握をしてほしいとのことだったので、お名前と連絡先を名簿に記入して頂いてから入っていただく…と思いましたが、これだと受付が混雑してしまって大変。

先日ご招待頂いたバレエの発表会がチケット制で、チケットに事前に記名しておくことでスムーズに出入りできていたので、そちらを参考にチケットを作成してみました。

しかし!出来上がって印刷してから気付いてしまった、致命的なミス…

開演時間が、、、記載されてない、、、、

仕方がないので、印刷してしまった分に関してはちまちまとシールを貼って修正しました。
地味な作業…

プログラムの校正→印刷もこれからだし、事務作業は続きます。
コメント集も!今週末で終わらせたいよ~

自分の練習もやらなくちゃ~!

発表会

2021.11.28

レッスン中にメモ!どんどん書こう!

レッスンを始めて2か月目の大人の生徒さん、Sさん。

Sさんはこれができるようになりたい、とビジョンが明確でいらっしゃいます。

その曲を集中的にレッスンしていますが、基礎的なことも並行して体の使い方や、指の動かし方、タッチポイントなどについてもお話します。そのたび、

「なるほど~」と持参されたノートにメモ。

これ、大事ですよね!

もちろんテキストに書き込みすることもありますが、おうちに帰った後”あれ?これはどういう意味だったっけ?”となりませんか?私は昔、よくありましたよ(笑)今でもあるけど(苦笑)

大人の方に限らず、こどもたちも自分でどんどんノート活用していこう!

先生に言われたこと、ここを気を付けよう、と言われたこと、ここが弾けるようになるといいね、と言われたところ。などなど…自分が後から見てわかるように、レッスンノートに書いたり楽譜に書いたり、してみてね!

そういえばこの間Mちゃんは、早速ノートに自分で絵とひらがなで書いていたっけ。いいね!

書いたものを見直すのも大事。

レッスンノート、小学生以上の子にはほとんど使ってもらっていますが、まだまだ活用しきれていないかも…。最近変更したのは、カレンダーを追加して2か月先のお休みまでは確認できるように。随時追加していこうと思います。

それから、保護者さまからの一言欄もあります。おうちでの様子を知る貴重なひとことなので、是非1か月に1度程度お子様の様子を書いて頂けますと、こちらも様子を把握しやすくなるかと思います。ピアノに関係ないことでも、全然良いんですよ。

ご縁あって入会して頂いた生徒のみなさんを、わが子のように大切に思って向き合っています。

いつもハッピーでいてほしい。一生懸命取り組んでほしい。生き生きとしていてほしい。

私自身もまだまだ若輩者ですが、保護者のみなさまと一緒に、育てていきたい気持ちをもって日々レッスンしています!いつもご協力くださる保護者さま、ありがとうございます!

 

レッスンのこと

2021.11.21

反復練習しよう!

発表会まで残り1か月をきりました!

ラストスパート!!

もうそろそろ、最後まで両手で弾けるようになってるよね!?

まだできていない子、本気モードで毎日ピアノ弾こう!

やればできる!!!!

 

練習不足だな~と感じるだいたいの子は、反復練習、足りてません。

そもそも、弾く回数が少ない。少なすぎる。

弾いてるよー!でもできない!…という子は、弾いているのは、すでに弾けている部分ばっかりだったり。できないところから!練習すると良いですよ~気持ち的にはノらないけど、それが一番の近道。

それで、「できない…」という子にもレッスンでは「できるできる!やってみよう!」と、一緒に1回弾いてみます。それから、「あ、あと少しだったね!あと3回弾いてみよう!」と、連続3回弾いてもらったり。なかなかうまくいかない2~3小節だけに限っているので、弾いている時間はせいぜい1回10秒とか。3回弾いても30秒。ね、できそうでしょ。

これを続けるだけでぐっと上達しますよ!

先生も、毎日反復練習。

片手で同じところばーーーーっかり弾いているけれど、色々考えながら試行錯誤。

指の角度が悪いのか?準備が間に合ってないのか?肘も一緒についていっているか?音のバランスは大丈夫か?

ちらっとお見せしましょう。参考にしてね。先生もこんなに練習してるんだよ!

先生の日常

2021.11.19

TOP