春ですね!ご入学・進級、おめでとうございます!
ここ数日暖かく、お散歩日和☀
すっかり雪解けが進み、ふきのとうが顔を出しているのを見ると春を感じますね。
4月1日はクラス発表があったり、みんな新年度を迎えてそわそわしている頃かな?
当教室からは何と6名の生徒さんが新1年生になります。
わくわく楽しみなお顔を見ていると、私も応援したい気持ちがむくむくと…!
ささやかなプレゼントを用意しましたよ~
新年度、レッスンに来たらお渡ししますね!楽しみにしていてね!
2021.4.1
ここ数日暖かく、お散歩日和☀
すっかり雪解けが進み、ふきのとうが顔を出しているのを見ると春を感じますね。
4月1日はクラス発表があったり、みんな新年度を迎えてそわそわしている頃かな?
当教室からは何と6名の生徒さんが新1年生になります。
わくわく楽しみなお顔を見ていると、私も応援したい気持ちがむくむくと…!
ささやかなプレゼントを用意しましたよ~
新年度、レッスンに来たらお渡ししますね!楽しみにしていてね!
2021.4.1
先日、大人の生徒さんが体験レッスンへいらしてくれました。
全く初めてではなかったので、楽譜を持ってきて頂き、その曲をレッスンする形に。
まだ経験は浅いはずですが、手の形や弾き方はバッチリ!
困っているのは、前奏・間奏・後奏をどうやって弾けばいいのか?ということのようでしたので、弾いてみて雰囲気をお伝えできたかな・・・?
また、ポップスはリズムが難しい場合が多く、逆にいえばリズムがバッチリ決まれば上手に聞こえます。と、いうわけでリズムの練習方法をお伝えしました。
体験後すぐに、4月から来ます!と。ありがとうございます!
弾きたい曲と、基礎的な譜読み力UPのためのソルフェージュと指を動かすためのテクニック教本を1冊進めていくこととしました。
これからよろしくお願いします♪
今年に入ってから、生徒さんのお母さまから「レッスンやりたいんです!」と言われることもあり、大人の生徒さんがじわじわ増えているな・・・という印象です。
午前中は比較的空いておりますので、ピアノやってみたいな~とお考えの大人の生徒さん、お待ちしていますよ!!
全く初めてで音符が全く読めなくても、大丈夫です。
楽譜にドレミ~と書かなくても読めるようになっていきますよ!少しずつ、少しずつ!
楽しみながら一緒にピアノ弾いてみませんか~?
2021.3.31
最近、何だかピアノの練習気が乗らないな・・・
うちの子、ピアノに対するモチベーションが下がっているような・・・
そんな生徒さんがいるとか、いないとか??
さあさあ、みんな、やる気だしていこうー!!!
年度末、新しいクラスや新しい先生や、新しいお友達!
わくわくすることいっぱい、不安もちょっぴり?
ピアノもマンネリさせないよ!わくわくするようなことにどんどんチャレンジしていこうね!
先週チャレンジ内容をお話してみたら、早速「やるやる!!」といい声が聞こえてきましたよ。
チャレンジ内容はたくさんあるので、一つでも、二つでも、もちろん全部でも(!!?)
いつもとちょっと違うことに挑戦してみましょう!
金曜日に来てくれたHちゃん、とても意欲的に「やりたい!」とすぐ反応。
いいよいいよ!早速やってみよう~
まずは長調。12コの調で5指スケール弾けるかな?
白鍵はらくらくクリア~!さすが!
黒鍵スタートはまだ曲にも出てきていないし、ちょっと苦戦。
何度も何度も「あれ?」『なんだかへんだね~』「わかんない!」『おっ?今できたんじゃない?』
言いながら、最後には全部できたーーー!
すごい!!
1日で全調クリアは快挙です♪♪♪
レッスン後の笑顔といったら。もう、満足そうなお顔。
頑張ったね!Hちゃん
次はマスターを目指してファイト~♪
2021.3.30
コロナ禍になり、演奏会はどれもこれもみんな中止や延期となりましたが、
ぼちぼち再開の兆しが見えてきましたね。嬉しいことです。
とはいえ、マスク着用、検温、消毒。さらに混雑を避けるために退場時は決められた順番通り、一方通行で。また、札響メンバーでも、マスク着用のまま演奏されている方が多く見られました。
声に出して『ブラーヴォ!!』と言えないですから、精いっぱいの拍手を!!
さて。今回のプログラムは
モーツァルト「フィガロの結婚」
シューベルト交響曲第7番
ベートーヴェン交響曲第7番
という、クラリネットに脚光を当てた選曲かな?と思わせるものでした。
クラリネット、素敵だったな~。私はどちらかといえば弦楽器好きなのですが、管楽器もイイ!
CDや動画で聴くオーケストラと違うのは、やっぱり楽器ごとのメロディーの受け渡しやハーモニーが身体にダイレクトに伝わってくるところですね!
指揮者の身体の動きから、表現したい音楽が伝わってくるところも面白い。
ピアノは音域の広さゆえに、一台でオーケスラを表現することのできる楽器だ!なんて言われますが、音色の違いを感じ取って、『ここはホルンの響きで』『ここはチェロのように』というようにイメージしながらピアノ演奏できたら最高ですね!
なので、ぜひぜひみんな、色々な音楽を実際に聴いてみましょう!
音楽だけじゃなくて、色々な場所に行ったり見たり触れたり、様々な経験が自分の中の音楽を作っていくのです・・・!
今は大々的に移動できないご時世なので、読書でエアトリップ・・・もオススメですよ~
2021.3.29
レッスンに来てくれる生徒さんを見ていると、心からピアノ楽しい!と思って弾いているな、という子が何人かいます。
そんな子でも、一番最初からそうだったかと言われれば、そうじゃないんですよね。
やっぱり、弾けるようになってきたから「楽しい!」度が増すんだと思うんです。
導入期のピアノを弾く以外のソルフェージュ。ドレミの階段やお歌や、リズムや・・・
そんな様々なことを楽しい!と思ってくれる子は多いと思いますが、純粋にピアノ弾いて楽しい!って思えるって・・・ピアノ歴1~2年で・・・すごいなぁ~
年中さんのYちゃん、最近はすぐにピアノの前へ行って弾こうとします。
早く弾きたい!早く聴いてほしい!の気持ちの表れ。
思うように弾けたときの顔、とっても嬉しそう!
レッスンの後、「ピアノたのしい?」と聞いてみたら「うん!」と答えてくれました。
嬉しいな!そういう気持ちでレッスンを受けてくれると、私も楽しくなります♪
この間Hくんには、新しい教本はこれだよ~と教えました。そうしたらパラパラと中身を見て「弾けそう!」とすごくわくわくしたお顔。おうちで「ピアノ楽しいな~」と言っていたそうです。
Hくんと同学年のHちゃんも、いつも楽しそうだし、レッスンで弾きたい曲を教えてくれたり曲のイメージはこうなんだ~とお話してくれます。
新しい曲を譜読みすることが、苦ではない、ということ。
基本的に新しい曲のポイントやドレミ読みなど、軌道に乗るまではレッスン中に一緒にやるので、完全に一人で音を読んで練習してくる・・・ということはあまりないのですが、それでも苦手だな~とか、面倒だな~という子は、進みませんよね。
つまり、譜読み力が練習量に直結しているなーという印象。
あとは、毎日の練習の習慣付けがうまくいっている。
練習については一番最初に「決まった時間に少しでもやるのが大事!最初が肝心!」とお話していますが、継続するのは大変ですよね。
でも、成功するとこんな風にピアノ楽しい~!っとなるので、初めは大変かもしれませんが、諦めないでご家族の皆さんは声掛けして見守ってあげてくださいね!
Yちゃんのお母さまに「何か特別なことをしているんですか?」とお聞きしましたら、
「保育園から帰ってきたら、すぐピアノやろう!と声かけしているだけですよ~」とおっしゃっていましたので、Yちゃんはそれが習慣になって、練習が日常の一部になった、というわけですね!
やりたくない日もあるし、疲れてできない日があったっていいけれど、基本は毎日、同じ時間に。
これがやはり継続の秘訣ですね!
2021.3.27