一人一人に合わせた教え方、いろいろ工夫して毎日試行錯誤しています。
小さな生徒さんへの音符導入、ドレミの順番や五線の読み方、リズム・・・。
手の形や指番号、音の出し方。
一人ひとり、すぐできちゃう!ものもあればこれはなかなか治らないな・・・と頭を悩ませる場合もあったり。でも、根気強くいつもいつも同じことを言い続けているとだんだんよくなってきたり!(嬉しい!)
声かけした瞬間から音が変わる場合もありますし、教えるのって本当におもしろいな、と感じる日々です。
昔からある教本もありますが、新しい指導法を盛り込んだ教本もたくさん出ています。

勉強中のスケール・アルペジオ。あの子には次どのテキスト、ドリルが良いかな?
実際に中身を見て、弾いてみて、さらに指導法のセミナーを受講したりして私も日々勉強中です!
どうしたらみんなの音楽がより豊かになるか、先生もがんばるよー!
先生の日常
2020.10.8
4月から新しく入会した60代の大人の生徒さん。
パッヘルベルのカノンが弾きたくて、ご自分でも色々楽譜を探してご用意されていましたがどうにもしっくりこなくて・・・。というのも、弾きたい曲のイメージと弾ける楽譜のレベルとを合わせるのがなかなか難しいのですよね。
私の手持ちの楽譜から、初級のものを選んで練習を進めていたのですが、やっぱりどうにもイメージと合わない。うーむ・・・。
よし!教本も同時に進めて練習を頑張っているTさんですから、きっと弾ける!好きな曲なら、なおさら!
初級楽譜をちょっとだけアレンジして、かっこいいところを付けたしてみました。
せっかく練習してきた指使いが少し変わってしまいますが、どうでしょ!?いい感じ!?

ちなみにコチラTさんから頂いた自家製チーズを練りこんでパン焼いてみました。

チーズとろ~りたっぷりで最高!ごちそうさまでした
レッスンのこと, 先生の日常
2020.10.4
6月から通常レッスンを再開し、新たにレッスンに通ってくれているHちゃん、年少さん。
はじめはたどたどしかった音符や記号が、ワークやノートでたくさん書くうちにこんなに上手に!
先生はびっくりでした

ワークの1冊目、全部できちゃった!がんばりましたね!
2冊目はヘ音記号が出てくるから、一緒に書き方練習していこう~♪
体調管理気をつけましょうね
久しぶりのブログになってしまいました。
暑かった夏が過ぎ、すっかり秋の空。
近頃生徒さんたち、くしゃみをしたり鼻水が出たり・・・。
教室ではストーブをつける時もありますが、つけたらつけたで暑い場合も
1枚脱いだり着たり自由にできるものがあるとよさそうです。
よろしくお願いします。
レッスンのこと
2020.10.2
先週の月曜日から対面レッスン再開!
動画を送ってくれたり、オンラインレッスンだった生徒さんは顔を見られているので久しぶり~感はそうでもない・・・?
と思いきや、やっぱりみんなみんな、「久しぶり~!元気だった?」と聞いちゃいました。
笑顔で「うん!」と答えてくれてとても嬉しい!
お休みしていた生徒さんは、久しぶりのレッスンに緊張・・・・?な子もいましたが、いざ始めてみるといつも通り!
良かった~。ピアノ練習あんまりしなかった子も、レッスンで一緒に弾いてみれば「こんな曲だったね~」と思い出せたみたい。
うんうん、徐々にいつものペースを取り戻していこう!
自粛期間もあって体験レッスンや新規レッスンをしばらく見合わせていましたが、6月に対面レッスンを再開したことで、
以前体験レッスンを受けた方が入会されました♪わ~久しぶりのフレッシュな幼稚園生が仲間入りです。かわいいな~
体験レッスンを受けてから数か月経っているのに、ちゃんとやった内容を覚えていてくれて感激!すごいね!
これから一緒に楽しく学んでいきましょう~
ワークお楽しみチャレンジ結果発表
さて、先週1週間を終えましたので、お楽しみ企画でワークを一番がんばったのは誰だったのか!?結果発表☆☆☆
1位【Yちゃん 28ページ】
2位【Hくん 23ページ】
3位【Mちゃん 12ページ】
以下 他全員 10P未満でした!
素晴らしいのは、誰も0ではなかったこと!よく頑張りました~
しかし20ページ超えはすごいですね。3位以下に大きく差をつけた2人の頑張りに拍手!
頑張ったこどもたち、みんな好きなお菓子を嬉しそうに選んで持って帰っていきました。頑張ったらいいことあったね!
オンライン、動画添削レッスンについての感謝
レッスンをお休みせず、継続することを選択してくださった保護者さま、撮影や機器のセッティングなど、大変な状況下であるにも関わらず、教室のレッスンへの全面的なご協力、本当にありがとうございました。
「練習風景を撮影して送ってください」と言いましたが、練習するところ、撮影するよ⇒はい、終わり。と一筋縄ではいかなかったと思うのです。何度も撮りなおしたり、(すなわち練習に完全に付き添うことになりますし)こちらからの返信をお子さんに伝えたり、一緒に見ることになりますし、楽譜のチェック(◎付けやアドバイスの書き込みなど)も一緒にやってくださり、保護者さまのご協力のおかげで、スムーズに進めることができました。ありがとうございました。
一人でやっている教室なので、自粛となっても対面レッスンを続けるのか、休みにするのか、選択制にするのか、どうすべきなのか日々悩みながら決断を迫られて進んでおります。少しでも、学んできたことを無駄にしてほしくないし、成長してほしい。ピアノって楽しくて楽しくて仕方ない!というレベルに到達するには、まだまだ道のりは長いかもしれない。だからこそ、レッスンで少しずつ少しずつできることを、わかることを増やしてあげたい。色々考えて今回の動画・オンラインレッスンの決断をした訳ですが、これで良かったのかな?もっと良いやり方もあったかもしれない・・・と考えたり。
そんな中、Yちゃんのお母様が
「先生もコロナで大変な状況の中、色々考えてやってくださって、本当に感謝しています」
と仰ってくださって、もう、それだけで、やってよかったなぁ、と思えました。
お心遣いまで頂き大変恐縮ですが、泣きたいくらい嬉しかったです。
実際のところ今回の試みはどうだったのか、簡単なアンケートを配布させて頂きました。
もしよろしければ、お答えいただければと思います。よろしくお願い致します。
レッスンのこと
2020.6.8
6月に入り、北海道でも学校が再開されました。
この近辺では通常授業、通常保育となった模様です。
マスクがかかせない、人との距離をとる…学校生活でも以前とは違う習慣が求められ、
何より久しぶりの学校生活なのでこどもたちは疲れが出ることでしょう。みなさん、無理しないでね!
さて。5月の間に生徒の皆さんにはお便りを出していました。

オンラインレッスンや動画添削レッスンをしなかった生徒さんにも、少しでも学びを止めないでもらいたい、という想いと
外出もできない今、おうちで楽しめるように、PTNAのサイトからピアノのクラフトをダウンロードし、印刷して同封しました。
今日久しぶりにレッスンに来たKちゃん、「つくったよ!」と組み立てたものを持ってきて見せてくれました 嬉しい!上手にできたね~♫
また、レッスンではワークも使っているのですが、みてもらう機会がないとやる気もおきない・・・というワケで!
対面レッスンに戻るまでの間、おうちでワークをがんばった分だけお菓子をプレゼント!というこどもたちが喜びそうな企画を考えお知らせしておりました。

(山盛りのお菓子!!)
早速月曜から、お菓子をゲットして喜ぶこどもたち
火曜に来たHくんは23コのお菓子をウキウキしながら選んで持って帰ってくれました。ワークがんばったね!
一番たくさんお菓子をゲットできるのは誰なのか!?いったい何個になるのか!?
先生はわくわく、ドキドキです。お菓子足りるかな・・・?
先月はオンライン、動画撮影のために配線だらけでこんな状態だったレッスン室。

ようやく片付きました~
またの出番がないと良いけれど・・・。
レッスンのこと
2020.6.3