音楽を一生のともだちに

これは、私がピアノ教室を開く時に考えた、何のためにピアノを教えるのか?という教室理念です。

ピアノがひけるって、楽しい。
リラックス効果もあって、息抜きになる。
がんじがらめにピアノだけ、がむしゃらに頑張るのではなく、あくまでも、生活の一部に。人生の、一部に。いつもそばにあって、支えになる存在であるように。

PTNAで目にした建築家・手塚貴晴さんのインタビュー記事を、引用させて頂きます。

建築は本当に大変な学科です。私の教える大学でも、1学年120人建築の生徒がいても、雑誌に載るくらいの人が5年に1回、日本建築学会賞という日本で最も権威のある学会賞を取れるのは10年に一度出るかというところで、1200分の1くらい。そういう中で切磋琢磨するのは、本当に大変な世界なんです。

そんな時に、「自分の別の世界がある」というのは、精神的にとても楽になれるのです。ピアノを弾いている時には、全く別の自分がいて、ピアノを弾く時にだけ現れる自分だけの『ピアノの森』みたいな情景があって、ピアノを弾けばいつでもそこに自由に行ける。私の中で、「もう一人の自分がいる」「もう一つの世界がある」っていうことは、とても大事なことなんです。世の中って大変じゃないですか。でも、何があっても、自分にはピアノがついてきてくれる、というのは、私にとってとても素晴らしいことなんです。ピアノがなかったら、私は今の精神状態は保てていないと思います。

引用元:Enjoy!Piano vol.3

まさに、ピアノが心の支えになったのだなぁ…と。うちの教室ではまだ経験がないですが、受験なのでピアノやめます、とか、部活が大変なのでピアノやめます、とか。

そうじゃないんだよ、そういうときこそ、ピアノを続けていた方がいいんだよ、と言ってあげたいですね。きっと心の支えになる。ちょうど良い息抜きになる。少しお休みするくらいならいいけれど、ピアノは続けてこそ。10年続けられたら、きっと、どれだけの年月が経って再開したとしても、脳が、体が、覚えていてくれます。

日々の練習を頑張って積み重ねてきたものは、自信にも繋がります。

他のどんなことでも、コツコツやればできるんだ!と実感できるはず。

ピアノ歴1~3年では、まだまだひよっこ。始めたてこそ、基礎をしっかり頑張りましょうね!

土台をしっかり作ってこそ、積み上げられるものがあるよ!

先生の日常

2021.11.5

今週はハロウィン週間ですよ

発表会に向けて頑張っているみんなへプチご褒美。

今週は『発表会のつもりで弾いてみよう!』開催中です。

まだまだ曲が完成していないのはもちろんですが、今自分ができるところまでがんばって弾いてみよう!そして本番までどのくらいのペースで完成度を高めていくかを再確認してね!

今日来てくれた子の中には、

最後まで弾けるよ!な生徒さん。
もう暗譜までしちゃってる!な生徒さん。

いましたよ!すごいね!

最後まで頑張れたらハロウィンぽいお菓子をプレゼントしております。

明日以降来るみんな、お楽しみに!

レッスンのこと

2021.10.25

ショパンコンクールあれこれ

1か月間に及ぶショパンコンクールが終わり、私の大好きなピアニスト反田恭平さんが見事2位受賞!
そして小林愛実さんも4位入賞…という素晴らしい結果を残してくれました。

ファイナルの協奏曲は、同じ曲を演奏しているの!?というくらい、それぞれ個性あふれる演奏で、さらにすごいのがそれに合わせるオケ、指揮者。もう、出だしのテンポから何から違いました。
同じ譜面をなぞっているのに全く違う音楽のように聞こえる、その演奏に合わせる、ものすごいテクニックです。それをまとめる指揮者が素晴らしいのはいわずもがな。

ピアニストの音楽観に合わせて一緒に作り上げていく…一緒にいいものを届けよう!という気持ちが伝わってきて楽しかった~!ピアニストがアップになった時、背後にヴァイオリンの方々が笑顔なのが見えたりすると私までほんわかした気持ちになります。

コンクールは終わってしまったけど、まだまだアーカイブで聴けますのでまだしばらくはショパン漬けかな…

コンクール後に、色んなところでのインタビュー記事があがっておりますね。

小林さんが『頑張るのは大切』としつつ『息抜きしながら、普通の人生を歩みながら音楽をやった方がいい』と語っていましたね。
優勝したブルース・リウさんは8歳にピアノを始め、小さい頃は1日10分程度の練習時間だった、と述べています。サッカーや囲碁や将棋や様々な趣味があった、とも。
ピアノ一辺倒ではなく、色々なことに挑戦し、刺激を受け、イマジネーションを膨らませていくことが大事なのですね。

ところでファイナルでの小林愛実さんの演奏、すごく好きでした。
特にこの部分。

うっとり………

反田さんと並んで2位受賞のガジェヴのソナタは名演奏だったと評判です。

ご自分の世界観をしっかり持っているガジェヴさん、生で聴いてみたいな~

ファイナルに進んだコンテスタントのみなさん、仲良し写真がインスタなどにたくさんあがっていて、ほほえましいですね。ともに長いコンクールを乗り越えた戦友であり、音楽仲間。
尊敬しあえる関係、素敵!!

先生の日常

2021.10.25

現在のレッスン空き状況

お知らせページは随時更新していますが、こちらにも掲載しておきます。
ご検討中の方はご覧ください。

→ 11月以降空き状況

また、在籍生徒さんで現在のレッスン時間を変更してほしい…という方がいらっしゃいましたら、早めにご相談くださいね。

 

在籍生徒さんたちは、現在発表会曲の練習真っ最中!

だいたい最後まで弾けるようになってきたかな…来週、再来週くらいまでには譜読みは終わらせて曲の仕上げに取り掛かっていきたいですね!

前回も呟きましたが、いよいよ今晩(深夜)からショパンコンクールファイナルステージですよ!

世界の精鋭たちの誰が優勝してもおかしくない、レベルの高い演奏。

深夜なのでリアルタイムで聴くのはちょっと厳しい…アーカイブで聴けますので、生徒さんたちも是非聴いてみてほしい!

17歳のコンテスタントが3人も勝ち進んでいて、すごい…の一言。

17歳の頃なんて、まだまだ音楽のことわかってなかったなー、私は。

ひたすら課題に追われて練習を繰り返すのみ、の高校時代でした。朝ごはん→練習→授業→(さしせまっている時は昼休みも練習)→放課後練習→夕ご飯→練習→勉強

という、ストイックすぎる高校時代でした。寮生活だったので、周りの子たちもよく頑張っていたし、あの頃はよく練習したなぁ…

とはいえ、コンクールに出るような方たちは、そりゃあもう一日のほとんどを練習して過ごしているような怪物だらけなので、比ぶべくもないですが…

 

ショパコン、本選での素晴らしい演奏が楽しみです!

日本人は19日2:50(AM)反田恭平さん、21日1:00(AM)に小林愛実さんが出場しますよ!

お知らせ

2021.10.18

ショパンコンクール1次予選が始まっています

5年に1度のピアノコンクール、ショパン国際ピアノコンクールの予選が始まりました!(待ってました!)

数か月前に予備予選の時も少しつぶやきましたが…

ショパンコンクール予備予選

予備予選を通過した日本人コンテスタント14名が出場します。

中でも注目…

反田恭平さん、角野隼斗さんの演奏はすでに終わりました。

予備予選免除の牛田智大さんの演奏、すごかった。神童と言われメディアによく出ておられた、私の記憶の中の小さい牛田君の演奏ではなく、知性と情熱溢れる演奏でした。

そして台湾のKAI-MIN CHANGさんの演奏、素晴らしい。息をのむ…絶妙な間。

そう、休符も音楽なのよね。休符ってつい「うん」「うん、うん」とお休みだよ!と言ってしまうけど、鳴らさない、という音楽なのよね。それを感じさせる素晴らしい演奏でした。それに、音が上に立ちのぼる…光が見える…。

ぜひ聴いてほしい!KAI-MIN CHANGさんの演奏

反田さんの演奏はコチラ

角野さんの演奏はコチラ

牛田さんの演奏はコチラ

PTNAがショパコンのページを開設していて、舞台裏やインタビューも見られて面白いので、コチラもチェック。

https://note.com/ptna_chopin/

 

今後は6日18時~古海さん、7日20時~小林さんに注目しています。

世界の素晴らしいピアニストたちの演奏を無料で聴けるこのチャンス、みなさまもお見逃しなく!

先生の日常

2021.10.6

TOP