あるピアニストの方が子供の生徒さんの課題について「本人の70~80%の力で毎日練習をし、1週間で弾けるようになるくらいが目安」と仰っているのを目にしました。
難しすぎてもいけないし、全然練習しなくても前日や前々日に数回やれば弾けてしまう、簡単すぎもよくない。
そうだよなぁ…と、とても共感!!
その塩梅を見極めるのもなかなか難しいのですが、あゆみピアノ教室の生徒さんたちはどうなのかなぁ?
私としてはもちろん【毎日練習すれば1週間で両手で弾けるようになる】レベルの曲しか課題として出していないつもりなのですが、そうはいっても思うようには進まない子もいます。
1週間で弾けない理由
★ そもそも毎日練習していない
★ 毎日練習しているとはいっても、1回や2回しか弾いていない(練習量不足)
一番初めは『ド』弾けた!→楽譜を読めるようになってきた!→『ドレミファソ弾けた!』
段階を踏んで一人で色々なことができるようになってきます。それを教えてもらう場でもありますが、そもそもレッスンとは、家で練習してきたことを先生に見てもらう時間です。
改善するべきところは直す。姿勢や、指の形や、キレイな音を出せているか。
もっとこうしたらどうだろう?というディスカション(どういう雰囲気で弾けばいいか?弾きたいのか?)を経てよりよい演奏にしていく。
楽譜に書かれている記号や楽語の意味を学ぶ。音程を感じて歌う、リズムを感じて打つ。曲の背景を知る・・・などピアノを弾くために、音楽を奏でるためには様々なことが必要です。
レッスンに来ただけでは、弾けるようにはなりません。もちろん、30~45分のレッスン時間内に一緒に譜読みをして少しは弾けるようになりますが、本来、それはおうちでやってくるべきこと。
もしも楽譜の音符が読めなくてどう弾けばよいかわからなかったら、それをレッスンで先生に聞いて学ぶ時間にするべきです。どうすれば音符がスラスラ読めるようになるかを学ぶ時間にしてほしい。
自分から、積極的に。どんどん聞いて、教えて!と言ってほしいと思っています。
おうち練習、これくらいがちょうどいい
Yちゃんのテキスト、小さい生徒さんには、「練習した数だけシールを貼ってきてね」と伝えています。Yちゃんは毎日しっかり練習しているな、と感じる生徒さんの一人です。
いつも完璧!という訳ではないけれど、ちょうど良いバランスでレッスンできているように思います。そんなYちゃんがどれくらい練習しているかというと…

見てください、これくらい。お母さまが練習した日付を書き込んで、お花のようにシールを貼ってくださっているのでとてもよくわかりますね。
1曲を、1日だいたい5~6回。
1曲がこのくらいの長さだと、1回弾くのにゆっくりでも20~30秒。つまり6回弾いても3分です。あれ?そんなもの?とおもうでしょう?
長い曲だとしても、全部が全部弾く必要はないんですよ。できないところだけ。2小節だけ集中!とか。今日はこの4小節を完璧にする!とか。それが効率の良い練習ですね。
Yちゃんの楽譜、よく見ると、週の後半レッスン日が近づいてくるにつれて練習回数が減っています。つまり、新しい曲をもらってやり始めて3~4日で大体弾けるようになっているのですね。
このくらいがちょうどいいバランスだと思います。
Yちゃんはこの他にもう2冊、さらに現在は発表会の曲を2曲。
「練習してない」とか「できなかった」ということが本当にありません。頑張っていますね!
どれくらい練習すればよいのかの目安になりましたら。
これはあくまで一例です。もっと弾いてもいいし、もっと少ない回数でできるようになるのならそれでもよし。自分の70~80%の力で努力できているかな?サボってしまっていないかな?自分で自分に問いかけてみてくださいね。
レッスンのこと
2021.9.15
9月になり、すっかり秋めいてきましたね!
しかし生徒さんたち、まだまだ半袖。短パンの子も。
思わず「さ、さむくない?」と声をかけてしまうのでした。
そうすると決まって
『ぜんぜんさむくないよ!あついよ!』…と。
みんな元気だねぇ~
さてさて、実はあゆみピアノ教室ではYoutubeチャンネルも開設しています。
コンクールの動画提出にはYoutubeへのアップロードが必須だったので、前もって作成してあった教室のチャンネルなのですが、せっかく作ったのなら活用しよう!と、動画撮影して載せてもOKな演奏だけアップしたり、または限定公開の形で生徒さんご本人にだけ見てもらったり…といった使い方をしています。
動画撮影のためにじっくり1曲練習中の子もいます。(なかなかイイ感じになってきましたよ!)
今回は、Youtubeにのせて!とお願いされたのでHくんの演奏を。先日提出したPTNA課題曲です。
Hくん、念願のYoutubeデビュー(!?)おめでとう!
昨年末発表会で弾いたモーツァルトのアレグロでしたが、今回は楽譜指定があった為アーティキュレーションが違っていて、なおすのがなかなか大変でした。
スラーをどこまでつなげるのか、どこを切るのか、スタッカートか、楽譜の版によって本当にまちまちなのです。原典版を使うのが一番間違いない…と言われる所以ですね。
動画撮影はレッスン時間内に何テイクか撮った中から選んだのですが、どれを出すか選んだのは、実は本人なんです!撮影したものを見て、聴いて『この演奏で提出して良いか』『もう一度撮りなおすか』決めてもらい、「先生は今の〇〇はよかったと思うよ」などと話しながら最終的にGoを出してもらいました。
先生の立場からいえば、”あ~あそこがおしい!”とか”そこ、もう少しテンポを…!”とか、
気になることは(本当は)たくさんあるのですが、本人が納得のいく演奏ができた、という部分を大事にして、(順位はつかないので)あまり細かいことは言わずに仕上げることに。
みんな集中して、よくがんばりました。
Hくんの演奏、ぜひ聴いてみてくださいね。
演奏動画
2021.9.6
発表会でこの曲を弾きたいの!と楽譜を持ってきたHちゃん。
発表会のお知らせをする前から「今年の発表会では何を弾こうかな~と考えているの」とお話していて、楽しみにしているんだね、とほほえましく思っていました。
そしていざ12月にあるよ、とお知らせすると早々と曲が決まり、1週間でほぼ譜読みができた状態でレッスンに持ってきたのでびっくり!!
やっぱり、好きのチカラは偉大!!
好きな曲だと弾ける喜びが何倍にもなりますね!
先生が選んだ曲も好きになってくれると嬉しいな
もう一人、年中さんのHちゃんはラインで送った候補曲を聴いてお気に入りの1曲を見つけられたようで、すぐに決まりました。
レッスンに来た時に楽譜を初めて見て、「一緒にリズムをたたいてみよう!」とやってみたら、もうメロディを口ずさんでいるのでびっくり!
お母さまに聞くと『お気に入りで何度も聴いてました』と。
覚えるくらい気に入ってくれたの!!感激!
こうして発表会は普段の教本とは違う素敵な曲との出会いがあるので、良いんですよね~
初めは知らない曲ばかりで当然。でも、聴いているうちに「この曲なんだかいいな」「このメロディ好きだな」と思えることが素敵。そういう曲との出会いを、たくさん、たーーーーくさんしてほしいと願っています。
レッスンのこと
2021.8.28
今年も12月に発表会を予定しています。
またまた感染が広がってきておりますが、無事に開催できることを祈るしかありませんね。
準備はしっかりと!
習い始めて2年目以上の生徒さんの選曲はほぼ決まりましたよ!
〇〇ちゃんには、こんな曲が合うんじゃないかな?ちょっとだけ難しい〇〇に挑戦してみるのはどうだろう?少し長い曲も弾けるかな?
一人一人の顔を思い浮かべながら、候補の曲に付箋をつけて~…

レッスンで聴いてもらって、「どれが好きかな?」→「これ!」とすぐ決まる子もいれば、「う~~~ん」となかなか決まらないパターンも。別の候補をラインで送って聴いてもらったり、弾きたい曲があるのかヒアリングしたり…
なかなか大変な作業ですが、楽しくもあり、〇〇くんがあの曲を弾くと言ってたから、今年は◎◎シリーズでまとめてみるのはどうだろう??なんて考えてみたり。他にも弾きたい曲がそのシリーズな子がいるのでちょうどいいね!…面白くなりそうだ!
未就学児さんも、9月に入ったら選曲始めますね!お楽しみに~!
レッスンのこと
2021.8.26
7月末に数名の生徒さんが挑戦した課題曲チャレンジ。
8月上旬に評価が届いたようで、生徒さんから連絡がありました。
あまりコンクール推奨派ではない私ですが、最近は、色々な先生方のお話を伺って、使い方次第なのかな、と思うように。
目標があると、モチベーションがあがる。
コンクールという期日がある中で曲を仕上げる。
課題曲があるため、普段知らない曲との出会いが多くある。
同年代の子がどんな演奏をするのか聴くことができる。
・・などなど。たしかに、レベルアップするのは間違いないのです。
それでも、細かい部分を突き詰めて突き詰めて・・・ダメだしばかりされて嫌になってしまわないか?根本的に、ピアノを弾くことを楽しめなくなってしまわないか?ということを危惧していたのです。
今回は他者との比較なし、その子本人の演奏が純粋にどうだったかを評価頂ける、というところが良いなと思い、意欲ある生徒さんに挑戦してもらったのですが、結果、とても良かった!!

3名の先生によるとても丁寧なコメント、良いところはとても褒めて頂き、課題となるポイントは的確で、勉強になりました。
一番うれしかったのは、動画提出した全員が、
『生き生きと』『音楽を感じて』『よく歌っている』
と、音楽を楽しむ様子や、こんな風に演奏したいんだ!というところを感じ取っていただけたところ。
教室が目指す『音楽を楽しむ』
レッスンでよく言っていること『どんな風に弾きたい?』
これがしっかり伝わる演奏だったと評価して頂いたことに感動!
みんな、よく頑張りました。
それにしても、コンクールに参加する場合は課題曲が発表される3~4月から練習を始めるものですが、今回はみんなたったの1~2か月で2曲仕上げて動画提出、すごい!
底知れぬパワーを感じます。
来年も、興味ある生徒さんはチャレンジしてみましょう!
レッスンのこと
2021.8.25