ピアノレッスン、楽しい?楽しくない?

ピアノレッスン、楽しんでいますか??

レッスンは、基本的には「できない」ことを「できるように」指導していくことなので、楽しいことばかりではないのが普通です。
でも、「ここが違う!」とか「ダメダメ!」とか、隣で腕組みをしてピアノをにらみつけるような先生にはなりたくないな、と思っています。

最近ピアノレッスンを始めたばかりのSちゃんという女の子。
体験レッスンの時は緊張した面持ちだったのですが、入会を決めてレッスンに通うようになり、来るたびにキラッキラの顔で楽しんでいる様子が伝わるんです!
とにかく何にもわからないから、先生のまねっこしてみよう!というやる気をビシビシ感じます。そしてとてもいい感じにリラックスしてピアノに向かえているな~と思えるんです。帰りもいい笑顔で!

レッスン楽しみにしてきたよ!レッスン楽しかったな!

そういう風に思ってもらえるピアノ教室を目指しているので、そういう生徒さんの姿を見るととっても嬉しくなります。先生のやる気もますますUP!!

昨日のレッスン帰り、Hちゃんも「今日も楽しかった~」と言って帰ってくれたなぁ!うれしい!

他の子たちも、言葉には出さなくても帰りの表情が明るく「さようなら~!」だと、よしよし、と内心思っています。

大人の生徒さんからも、「今日も勉強になりました!楽しかったです!」や、LINEで「今日のレッスン、楽しかったです」などとメッセージを頂けることがあり、大変励みになっています。

うちの教室の特色って、どんなところかな?と考えた時に、これです!と胸を張って言えるのは

『生徒さんの気持ちに一人一人寄り添って、一緒にどうすればいいか考えること』かな、と。

まさにオーダーメードで、一人一人に合わせたレッスンを。

そのために様々な指導法や演奏法を勉強して、先輩の先生方にアドバイスを頂いたり、教育学の方面からも考えてみたり…、引き出しをいつも広くたくさん持っていたいな、と思って日々勉強です。おそらく人生終えるその時まで勉強なのかな、それが幸せなのかもな、なんて最近考えたりしております。

そうそう、最近とても嬉しいメッセージを頂いたのでご紹介させてください。
レッスンに通い始めて1年が経つHちゃん。(先述のHちゃんとは別の子です)

ほとんど休むことなく(たしか1回も欠席なし)1年間レッスンに来てくれたHちゃんですが、なんと『レッスンに行きたくないという日が一度もなかった』そうなんです!

これ、ものすごく嬉しいことでした!!!

自分でやりたいと始めたことだって、ちょっと疲れていたり、眠かったり、何か嫌なことがあったり…色々な理由で「今日は嫌だな」という日ってあると思うんです。

それが、1度もなかっただなんて!

 

これからもそう思ってもらえるピアノ教室を目指そう、と心に誓ったのでした。

ありがとう~!!!

レッスンのこと

2021.7.8

課題曲チャレンジ

目標を持ってレッスンするとぐんと成長するので、ステージに上がる機会や人に聴いてもらう機会をたくさん設けるのはオススメです。

今年はPTNAのコンクールではなく、課題曲チャレンジに挑戦してみませんか??とお声がけしたところ、数名の生徒さんがやりたい!と申し出てくれました。

課題曲の中から、自分で曲を選んで練習して、レッスンして‥さあ、いよいよ撮影です!
課題曲チャレンジはコロナ禍で新たに生まれた動画提出方式です。

いつものレッスン室だし、そんなに緊張していないかな?
笑顔とともに演奏できていました!

録画したものを見て、聴いて、もう一回やり直す!という子。これでおわり!の子。色々あって良いんです。まだこれから撮影の子もいますね。
最後まで頑張ったことが大事ですよ!

夏休みが終わったら、そろそろ発表会のことを考える時期ですね〜
弾きたい曲がある人は早めに相談してね!

レッスンのこと

2021.7.5

ちゃつぼで遊ぼう!

数ヶ月前に知って、これはいい!と思い楽譜を購入させて頂いた『わらべうたdeソルフェージュ』
わらべうたが手書きのやさしいイラストとともに、たくさん掲載されています。

手元に届いてから数日経ったある日、息子が学校でやったんだ〜とちゃつぼの手遊びをしていて。
なんというタイミング!!

今の子って、親世代は当然知っているような童謡も知らなかったりするんですよね。それは寂しいな〜と思っていたところだったので、こういう昔ながらのうたや遊びはどんどん広めていきたい!
なんなら、ピアノにもつなげちゃおう!!

と、いう訳で6月は興味を示した生徒さんたちに挑戦してみてもらいました。
まず1回目は、こうやるんだよ〜とゆっくりテンポで。
もっと速くできるかな?おうちの人ともやってみてね〜なんてお話をして。
すると、だいたいの子たちは「速くできるようになったよ!」と目をキラキラさせて教えてくれます。みんな、かわいいな!

せっかく速くできるようになったのなら、可視化するともっとやる気がでるかな?と思い表にしました。

結果、こんなにみんな頑張った!すごい!!

せっかくピアノ教室でやるのなら、しっかりソルフェージュとつなげて。
メトロノームに合わせて拍を感じながらできるかな?(テンポ感)
五線ノートに書いてみよう。(記譜)
タタ🎵のリズムになるのはどこだろう?(リズム)
ピアノで弾けるかな?(初見&耳コピ)
弾けたら、違う音からでも弾けるかな?(移調)

やり始めるとむくむくと興味が湧いて、全調で弾いてくれた子もいました!すごいね!面白いね!

ピアノを習っていて身につけてほしいこと、弾く以外のことでも本当にたくさんあります。こういう楽しさを味わいながら成長していってほしいな〜と思います。

さーて、7月は何をしようか??

レッスンのこと

2021.7.3

鍵盤の蓋を固定する道具

生徒さんが鍵盤の蓋の部分に手をかけてしまう場面が時々見られます。

うっかり体重をかけたりして蓋が閉じると、手を挟んでしまい危ないので、

「蓋には触らないようにしようね」

と、注意を促しますが、小さい生徒さんだとひやひや、ハラハラ(・_・;)

小さい生徒さんが数名増えたこともあり、どうにかできないかなぁ…と思っていたところ、見つけました!

グランドピアノ鍵盤蓋ストッパー『コティール』

つい先日注文して、取りつけてみたところ、簡単にはずせるしこれは良さそう!

さっそく使ってみたいと思います。

♪ 譜面台もちゃんと動かせます ♪

 

石田ピアノ調律プロモーションさま、ありがとうございました。

レッスンのこと

2021.5.31

動画レッスンしています

まだまだ以前のような日常に戻るには時間がかかりそうですね。

近隣の幼稚園、小学校からも通知が来ておりますが、本人だけでなく、ご家族に発熱・咳などの症状が出ている場合は出席停止扱いになるとのことで…

特に小さいご兄弟で小さいお子さんがいるご家庭は、家族の誰かが発熱、というのはわりとよくあることかな、と思います。また、少しくらいの咳やくしゃみ・鼻水であればコロナ以前は普通に登校していたと思いますが、今はなかなか行きづらい空気もありますよね。

あゆみピアノ教室でも、「お休みします」の連絡が少し増えたかな、という印象です。

当日連絡でお休みした場合は基本的には振替なしなのですが、教室に来られないけど本人は元気!な時は、動画レッスンをオススメしています。(レッスン同時刻のオンライン振替にも対応)

動画レッスンは後で何度も見返すことができる点が便利なようです。

事前におうち練習の様子を送っていただき、それを見てアドバイス動画をお返事しておりますよ。

お手本演奏したり…

 

曲の説明をしたり…拍を数えたり…

 

大人の生徒さんには、片手ずつゆーっくり演奏した動画を送ることもあります。

時代の変化に対応!!

便利な世の中ですね~

レッスンのこと

2021.5.26

TOP