年末の発表会までまだまだのんびりムードのみなさん…ですが、今年は一味違う子たちも!
4月末のピティナピアノステップに参加する生徒さんたちは、曲の仕上げに向けて頑張っています。3月中旬~曲を決めて1か月半で仕上げまで持っていくのはなかなか大変ですが、力のついてきた子たちなので楽しみながら(苦しいこともあるけれど!)イメージをふくらませて練習していることでしょう!
先生も体を張って(時に変な動きで踊りながら…)サポートしていきます!
新年度、新しく入会してくれた生徒さんもいます。
ドレミの順番を覚えたり、指番号を覚えて動かしたり、歌ったりリズムを叩いたり…初めてのことだらけですが、みんな楽しそうにどんどん吸収してできることが増えていってます♪
何より、体験に来たときは静か~だった子たちが、3回、4回、とレッスンに来るうちに生き生きとしてくるのが嬉しいですね♪
これからも積極的に取り組んでね~!
個人としては、今年は6月にフォーレのレクイエム(合唱)を弾く演奏会が控えています。(みなさん是非聴きにきてください~)昨年から新たに勉強を始めたものもあってあっちこっち移動もあり、土日もレッスンや伴奏…研修…てんやわんやです…。1週間に1日も休みがないのは、さすがにきついと感じるお年頃…。
無理せず何とかやっていこうと思いますが、新規生徒さんの受け入れについては余裕がなくなってきました。
お知らせにも記載しておりますが現在の募集枠はコチラからご確認ください。
記載のない曜日については現在満席となっております。
お知らせ, レッスンのこと
2023.4.5

今年は6名の生徒さんがご卒園!そしてピカピカの新一年生になります!
おめでとうございます♪♪♪
卒園式で「大きくなったらピアノの先生になりたいです」という発表をしてくれたと、Kちゃんのお母さまから動画が送られてきて…とってもとっても嬉しかったです
大きな声で立派に発表できていたね~すごいね~
一年生、楽しみだね!!
春は別れと出会いの季節。
お引越しに伴いお別れとなってしまう生徒さんもいます。
また、新たにピアノやってみたい!と入会してくれた生徒さんもいます。
さらにさらに!3年前に保育系進学のために数か月レッスンに来てくれていた生徒さんが、幼稚園の先生となって再びレッスンを受けたいと来てくれて、久々の再開&レッスンとなりました。とても嬉しい再開。連絡してくれてありがとうね!!
新一年生、新社会人、生徒さんたちの輝かしい飛躍をお祈りしています☆彡
レッスンのこと, 先生の日常
2023.3.25
お天気にめぐまれた良き日に、全員で歌える喜び✨

3年生の3名は、ご卒業おめでとうございます!
3部では卒業生もこの日のためにかけつけてくれて、一緒に歌います。みんな美しく成長したわ〜
中標津の合唱団ひかりも賛助出演。大人数の合唱は迫力ある!!
この後14時開演!!
しるべっと大ホールにて✨
先生の日常
2023.3.19
今日はひなまつりですね。女の子がいるおうちでは、お祝い膳でしょうか??
先週から今週にかけて、レッスンでも童謡ひなまつりを絡めて音楽を楽しんでもらっています。それぞれのできることに合わせて。耳コピで弾いちゃう子もいましたよ!
先日はオンラインでPTNAの課題曲講習を受講しました。
1年に1度開催されるピアノコンペ。音楽に優劣や順位をつけるのは個人的には本質とズレを感じる…こともあり、あまり積極的に生徒さんたちに告知してこなかったのですが、色々な先生方のお話を聞いていくうちに「コンペを活用して学習を深める」という意味合いで参加してみるのはいいかもしれない、と思うようになってきました。
地方に住んでいることもあり、予選に参加するだけでも移動が大変ですし、ご家族の協力がないとなかなか難しくはありますが、やってみよう!と思う子にはこんなのあるよ、レベルアップのきっかけにとてもいいよ、とお知らせしてみようかと今年は考えています。

1日がかりで課題曲の講習…そうそう、私の考えと同じだな、という部分もあればそういう解釈なんだ!ということもあったり…とても勉強になった1日でした。
自分なりにもっと深く読み込んで理解して、参加しない生徒さんにも伝えられることはたくさんある!
合唱の伴奏を多くしているここ数年、学生さんたちの合唱コンクールなどの演奏を聴いて思うのは、たくさんの演奏を聴いているうちに良し悪しがわかってくること。
はじめの頃はズバぬけてうまい!はわかるけれど細かな差がわからなかった。
合唱は特に団体によって人数も編成も曲も違うので、どうやって順位をつけるのか不思議でしたが、あるんですよねぇ…やっぱりポイントが。他の楽器も同じですね。
生徒さんたちも、他の人の演奏をたくさん聴いて(それこそ良い音楽を!)耳を鍛えて育ててほしいな~と思います。
そうそう、昨年から新たな勉強を始めていて、先日試験を受けてきたのですが…無事合格しました!来年度はさらに上の級のお勉強を続けます!

しかし1点くやしいな…
先生の日常
2023.3.3
昨日は3年ぶりの開催となりました『雪どけ合唱祭』でした🎵


全日本合唱連盟のガイドラインに沿って、各団体の判断に任せて…ということでしたが、はずして歌う団体が多かった印象です。
私はマスク着用で、『女声コール』『合唱団NBS』の2団体で弾いてまいりました。
マスクをはずして歌われたみなさんは、口を揃えて「気持ちいい!」「やっぱりマスクなしはいいね」と満開の笑顔!
小学生たちの演奏は全国金賞レベルでさすがでしたが、大人も負けてはいませんでしたよ!
味のある歌声。うたが大好きな気持ち。心に響きますよね~
そうそう、1週間前には丸山小学校の合唱部定期演奏会もありましたね。
そちらも素敵でした~
泣いた赤鬼の組曲、語りつきですごく良かった。
中標津小学校の定期演奏会も1月末に開催されていたのですが都合がつかず…聴けずに残念でしたが、丸小の演奏会時にはゲスト出演、聴けて良かった!
ジュニア合唱団ひかりも、これからますます活躍の予感ですね♪
さて、次の合唱は!来月になりますが3月19日(日)中標津高校定期演奏会です!
こちらも昨年はコロナで中止になってしまったので、今年は無事に開催できることを願って…!
私もピアニストとして全力で応援します!!(れんしゅうしよ…)
是非ご来場ください~
近くなりましたら時間など、またご案内いたします♪
先生の日常
2023.2.20